水戸市にある歯科医院です。

歯磨きについて


 自分に合う歯磨き粉って何だろう?疑問に思われる方も少なくないと思います。

 基本は歯ブラシをしっかり行う事、定期的に歯医者さんでクリーニングや検診を受けていただく事ですが、それに加えて歯間ブラシやフロス、歯磨剤や洗口剤等上手に使用していただくとより予防効果が高まります。

 歯磨剤の選び方は、その方の気になる症状によって変わります。

< 中等度から重度の歯周病の方 >

 歯周病に対する殺菌効果、歯肉の炎症を軽減させる効果、歯肉を引き締める効果のある薬用成分が含まれているものを選びます。
 ライオンの システマSP-T、 システマデンタルペーストα
 サンスターの ガム.デンタルペースト、 GUMメディカルペーストEX
 ウエルテックの コンクールジェルコートF

< インプラントを埋入されている方 >

 高濃度のフッ化物により腐食が生じやすくなる恐れがある事、顆粒(マイクロスクラブ)入りの歯磨剤はインプラント周囲の溝に残って炎症を引き起こすことが報告されております。
 ウエルテックの コンクールジェルコートIP
 オーラルケアの アパガードリナメル

< 小児の場合 >

 虫歯予防が最も重要になります。予防効果はフッ化物がカギとなります。
 2017年よりフッ化物添加の上限が引き上げられ、2023年より小児に対するフッ化物添加の推奨量も変更となり、ISO(国際基準)と同濃度となりました。

0~5歳までの推奨量が500ppmから1000ppmに変更
6歳以上であれば1500ppmのフッ素濃度が推奨されています。

  歯磨剤についてはこれから小児向け市場に1450ppmのフッ化物入り歯磨剤の需要が大きくなりそうです。
 ライオンの チェックアップコドモ(950ppm)

< 高齢者の場合 >

 歯周病、根面カリエス(歯の根が虫歯になってしまう)、知覚過敏等が重複して発症していることが多いです。
 花王の クリアクリーンプレミアム
 サンスターの バトラーエフペーストα

< 知覚過敏の方 >

 象牙質表面で結晶化し象牙細管を閉鎖する効果のある乳酸アルミニウム、カリウムイオン濃度を増加させる硝酸カリウム、塩化ストロンチウムの含まれる歯磨剤が効果的です。
 アース製薬の シュミテクト
 松風の メルサージュヒスケア

< 着色汚れの気になる方 >

 色素沈着を分解するポリエチレングリコール、ピロリン酸ナトリウムの含まれる歯磨剤が効果的です。
 サンスターの オーラツープレミアムステインクリアペースト
 ライオンの ブリリアントモア

< 口臭が気になる方 >

 ポリリン酸ナトリウムにより細菌を分解し除去しやすくするもの、塩化亜鉛により揮発性硫黄化合物を不揮発化させ口臭を防ぐものが有効です。
 ライオンの NONIOハミガキ
 ビーブランド.メディコの ハイザックペースト

 製品は一例です。製品名の改定や販売の終了した製品があるかもしれません。
   歯磨き選びの参考にしていただけると幸いです。

歯磨きの仕方


 口腔内に糖が入るとプラークの細菌が酸を産生します。これは食後すぐに始まり30~60分続きます。このため毎食後早めに歯磨きを行うとよいとされています。

 食後30分は唾液中のカルシウム濃度の上昇や酸性の中和能を期待することから '食後30分以上経過してから歯ブラシを行う' という意見もありましたが、通常、食後の口腔内には多くのプラークがあり歯の再石灰化を望む以上に、早期にプラークを除去することを優先することが望ましいと考えられています。

 歯を磨いていると歯磨剤と唾液の影響で、または爽快感から。よく磨いたような気分になって長い時間磨くことができずに歯ブラシを終えてしまうことがあります。汚れの上からでは歯磨剤の薬用成分は効果が半減してしまいます。

 まず、歯間ブラシやフロスで歯と歯の間の汚れを落とします。
 次に、歯ブラシに何もつけずにもしくは少量の歯磨剤をつけて長く磨きます。
 最後にある程度の量の歯磨剤を歯ブラシにつけてまた磨きます。
 歯磨き後のうがいは少量の水で1回、もしくは2回軽くうがいを行い、その後30分以上飲食を行わない。
こうすると最も歯磨剤の薬用成分の効果が得られます。

 細かく書きましたが、実際は厳密でなくてもいいと思います。頑張っていても効果が現れない場合は、少し知っておくだけでもより予防効果が期待できると思われます。

powered by crayon(クレヨン)